並木 美太郎
並木 美太郎は未踏クリエータ。
元未踏PM
2005年上期未踏本体 2005年下期未踏本体 2006年上期未踏本体 2006年下期未踏本体
テーマ "携帯電話向けモバイルXMLデータベース用ミドルウェアの開発" で2004年1期未踏本体に採択された。PMは梅村 恭司。
https://gyazo.com/da1a19eeb1ff0ca18f671e02b7264180
未踏事業採択
2004年1期未踏本体
テーマ: 携帯電話向けモバイルXMLデータベース用ミドルウェアの開発
PM: 梅村 恭司
経歴
東京農工大学 1990-01-09時点
東京農工大学 1998-01-07時点
東京農工大学 大学院工学研究科 2004-01-07時点
東京農工大学大学院 共生科学技術研究部 システム情報科学部門 2004年1期時点
東京農工大学 2005-01-11時点
東京農工大学大学院 共生科学技術研究部 助教授(2006年時点)
東京農工大学 教授 2013-01-11時点
東京農工大学大学院工学研究院先端情報科学部門/工学府産業技術専攻教授(2024年8月時点)
https://web.tuat.ac.jp/~rmmot/prof/namiki.html
活動
講演: 第31回プログラミングシンポジウム「日本語情報処理向けの並列処理用OS "OS/omicron"」 1990-01-09
講演: 第32回プログラミングシンポジウム「日本語文書作成支援環境の実現に向けて」 1991-01-08
講演: 第32回プログラミングシンポジウム「言語CのCAIシステムの設計とそのプログラム実行環境の開発」 1991-01-08
講演: 第33回プログラミングシンポジウム「表示一体型タブレットを用いた計算機システムの構想」 1992-01-08
講演: 第34回プログラミングシンポジウム「OSデバッグ環境の考察とOSデバッグ用ハイパOSの実現」 1993-01-12
講演: 第35回プログラミングシンポジウム「OSの教育システムについて」 1994-01-11 #教育
講演: 第36回プログラミングシンポジウム「ペンインタフェースを用いた分散KJ法システム」 1995-01-10 #KJ法 #HMI
講演: 第36回プログラミングシンポジウム「ペン指向ウインドウシステム「未(HITSUJI)」の研究」 1995-01-10
講演: 第36回プログラミングシンポジウム「囲碁対局システムの研究」 1995-01-10
講演: 第36回プログラミングシンポジウム「日本語文章作成環境の研究」 1995-01-10
講演: 第36回プログラミングシンポジウム「システム構成を容易に変更できるOS OS/omicron V4」 1995-01-10
講演: 第37回プログラミングシンポジウム「OS/omicron第4版のためのマイクロカーネルの開発」 1996-01-09
講演: 第37回プログラミングシンポジウム「BNFの学習を支援するFull BASIC言語処理系の開発」 1996-01-09
講演: 第37回プログラミングシンポジウム「ペンウィンドウシステム "未" におけるユーザインタフェースの評価環境の実現」 1996-01-09
講演: 第37回プログラミングシンポジウム「OS/omicron V4における浮動小数点演算エミュレータの実装」 1996-01-09
講演: 第38回プログラミングシンポジウム「プログラミング教育を支援する言語処理系の開発」 1997-01-08
講演: 第39回プログラミングシンポジウム「計算機屋と歴史学者の協調作業-計算機の専門家が非専門家のプロジェクトに参加して-」 1998-01-07
講演: 第45回プログラミングシンポジウム「オン・チップ・マルチスレッドアーキテクチャ向けシステムソフトウェア」 2004-01-07
講演: 第46回プログラミングシンポジウム「携帯電話向けのXML処理系とXML DBコンポーネント」 2005-01-11
講演: 第46回プログラミングシンポジウム「平成18 年度入試に向けての「情報」試行試験の実施報告(2)」 2005-01-11
講演: 夏のプログラミング・シンポジウム2005「座長」 2005-09-20
講演: 夏のプログラミング・シンポジウム2005「楽し辛しの携帯電話のプログラミング」 2005-09-20
講演: 夏のプログラミング・シンポジウム2005「幹事」 2005-09-20
講演: 第47回プログラミングシンポジウム「座長」 2006-01-10
講演: 第48回プログラミングシンポジウム「座長」 2007-01-09
講演: 夏のプログラミング・シンポジウム2007「座長」 2007-08-08
講演: 夏のプログラミング・シンポジウム2007「私のプログラミング原体験 ~EDSACのイニシアルオーダ~」 2007-08-08
講演: 第49回プログラミングシンポジウム「携帯電話間をマイグレーションするScheme言語処理系」 2008-01-08
講演: 第50回プログラミングシンポジウム「ユビキタス・組込みシステムにおけるオブジェクト指向言語Dolittleの実装」 2009-01-13 #Dolittle #プログラミング言語
講演: 夏のプログラミング・シンポジウム2009「生ハード上で動作するオブジェクト指向言語Dolittleの処理系実装〜OSなしでDolittle VMを動かした話〜」 2009-08-31 夏のプログラミング・シンポジウム2009
講演: 第51回プログラミングシンポジウム「マルチコア・メニーコア時代に向けたランタイムシステムの設計とCell/B.E.による実装」 2010-01-12
講演: 第51回プログラミングシンポジウム「Plan9を用いた分散組込みシステムのオブジェクト指向プログラミングシステムの提案」 2010-01-12 #Plan9
講演: 第53回プログラミングシンポジウム「SSDをディスクキャッシュとして用いるLinuxデバイスドライバの実装」 2012-01-06
講演: 第54回プログラミングシンポジウム「OpenFlow技術の産業用制御システム応用に関する基礎的検討」 2013-01-11 #OpenFlow
講演: 第54回プログラミングシンポジウム「座長」 2013-01-11